6年間小学生が使う、ランドセル。
とても丈夫に作られていいるので、多くの場合は修理の必要がなく6年間を過ごします。
ただ、ランドセルの多くが手作業により作られているパーツがあることなどから、修理が必要になるときがあります。
修理のときに必要なのが、ランドセルの保証書です。
でも、いざという時に、ランドセルの保証書が見つからない!そんな時、どうしたらいいのでしょうか?
ランドセルの保証書とは?
現在販売されている、ほとんどのランドセルには6年間の保証がついています。
6年間保証には
- 日本ランドセル工業会による保証
- メーカー各社が独自で保証しているもの
以上の2種類があります。
日本ランドセル工業会による保証とは

日本で売られているランドセル全てを、日本ランドセル工業会が保証しているわけではありません。
ランドセル工業会が定めている、5つの規定の認定を受けたもののみ保証書が付きます。

ランドセル工業会の認定証があるランドセルは、製造中や購入時、そして6年間使用中の保証をしてくれます。
ランドセルメーカーや工房によっては、ランドセル工業会に加入しておらず、この保証がないものがあります。
ランドセル購入時に、この認定を受けたランドセルなのか確認しておくと安心です。
ランドセル工業会の保証書で保証される場合は、普通に使用していて破損してしまった場合です。本人や他人が故意に破損してしまったときは、保証してくれません。また、災害時の保証もありません。
ランドセル工業会の認定を受けているランドセルメーカーであっても、独自の保証を付けているメーカーが殆どです。
ランドセル工業会の保証書がついているランドセルは第三者機関により、その品質が保証されている安心の印と考えられますね。

メーカー各社が独自で保証しているもの
ランドセル各メーカーや工房では、独自で保証をしているところもあります。
最近では、6年間破損の理由に関係なく「完全無料保証」をしてくれるメーカーも出てきました。
メーカー各社の保証で、確認しておきたい点は、
- 日本ランドセル工業会に入っているか?
- 不注意や故意で傷つけた場合にも、保証がきくか?
- 修理の期間、替わりのランドセルを貸し出してくれるのか?
- 送料がかかるか?
です。各社によって、保証の差があります。気になる点は、メーカーや購入店で確認しておきましょう。
ランドセルの保証書が必要なときは?
ランドセルは、6年間使っても大丈夫なように、とても頑丈に作られています。
ところが、普通に使っているのに、金具が外れてしまったり、部品が割れてしまったりということ結構あるんです。
保証がついているランドセルは、通常の使い方をしていて壊れてしまい、修理が必要な場合に無料で修理してもらえます。
ランドセルを購入した販売店に連絡し、保証書の内容を伝えればスムーズに保証の手続きを受けることができます。
販売店が、修理が必要なランドセルとともに、メーカー保証書や、日本ランドセル工業会による認定証をメーカーに送ってくれるので安心です。
ネット購入などで販売店が不明あるいは遠方という場合、ほとんどの場合メーカーへ直接連絡をすると対応をしてくれますが、万が一の場合を考えるとネット購入はランドセルメーカーの直営店で購入をしておくと安心です。
ランドセルの保証書を紛失してしまったら?
ランドセルの保証書を紛失してしまう原因は
- 保証書が入っていた、ランドセルの箱ごと捨ててしまった
- プレゼントしてもらったので、保証書が入っていなかった
- 保証書をどこにしまったか忘れてしまった
などがあります。
「保証書がない、どうしよう・・・」となった時は、
まず、購入したお店や、メーカーに連絡してみましょう。
保証書がなくても、購入したということを示すことができれば修理を受け付けてもらえます。
保証書がなくても、購入したことを示すことができるものは、
- 購入した時のレシート
- ネットで購入したものは、注文した際のメール
- クレジットカードで購入したものは、その明細など
があります。
購入を示すものも無い・・というときは、購入時期やランドセルの名前や型名を、購入店やメーカーに伝えてください。対応してくれることが多いです。
購入したお店自体が、もう無くなってしまった・・など困ったときは、ランドセル工業会に相談してみるとよいでしょう。
ランドセルの保証がきかない場合は?
ランドセルは通常の使い方をしていれば、無料保証の対象となります。
ただし、ランドセルにマジックなどで落書きをしたものや、とがったもので傷をつけたもの、投げたりつぶしたりしたものなどは対象外です。
また、自然災害で破損してしまったときなども、この保証がきかない場合があります。
その際は、有償で修理することになります。
また、購入後6年間の保証ですので、お下がりのものや中古で購入したものなどは保証がされないことが多いです。
まとめ
ランドセルは、6年間使うもの。普通に使っていても、ふとしたことで修理が必要になることがあります。その時に保証書があると、修理をスムーズにお願いできます。
保証書は、うっかり処分してしまいがちですが、6年間はしっかり保管しておくことがおすすめです。
ランドセルが入っている箱に、保証書をいれて保管しておくのもよいかもしれません。
保証書をなくしてしまっても、対応してくれる場合が多いので、あきらめずに問い合わせをしてみましょう。
また、故意に傷をつけた場合などでは、無料保証がきかない場合があります。
ランドセルは、落書きや乱暴な扱いをせず、大切に使うことを子どもに伝えておきたいですね。