ランドセルを選ぶ基準はいろいろありますが、中でも特に大切なポイントが『背カン』です。
背カンはランドセル本体と肩ベルトをつなぐ部品のことです。
背カンはランドセルの背負いやすさを左右する重要なパーツです。
ランドセル選びの重要ポイントとなりますので、背カンの種類などを確認しておきましょう。
背カンは大きく分けて2種類
背カンとランドセルの本体と肩ベルトをつなぐ部品です。
- 固定されて動かないタイプ
- 動くタイプ
の2種類があります。
ランドセル本体と肩ベルトをつなぐ部分が固定されてしまうと、ランドセルを背負ったり降ろしたりしにくく、背負っている間も体にフィットしないため負担が大きくなるようです。
固定されているタイプの背カンを使ったランドセルはほとんどないようですが、格安品などを選ぶと動かない背カンが使われている場合もありますので必ず確認をしましょう。
背カンはランドセルの部品のなかでも特に負担がかかるところです。強度の弱いプラスティックが使われているとすぐに壊れてしまうのでくれぐれも注意をしましょう。
知っておきたい主要な背カン『天使のはね』『フィットちゃん』『ウィング背かん』
ランドセルメーカー、量販店、百貨店などで販売されているランドセルに採用されている背かんは主に下記の3タイプです。
- 天使のはね
- フィットちゃん
- ウィング背カン
この3つの背カンはいずれも『動く背カン』です。
いづれも強度も強く安心して利用できるものです。
ランドセルを選ぶ際には実質上記3つの背カンが採用されているランドセルを選ぶことになりますので、特徴などを確認しておきましょう。
天使のはね
「天使のはね」はランドセルメーカーのセイバンが開発した背カンです。
「天使のはね」は左右に連動をします。

左右連動することで、ランドセルが背中の中心でフィットするので、ランドセルの重心が体の中心で保たれグラつきやズレが抑えられます。

天使のはね背カンは連動する背カンに、白い羽のようなかたちをした樹脂素材がついています。それにより肩ベルトを持ち上げ、背中の上部でランドセルがフィットするため肩や背中の負担を軽減します。

フィットちゃん
「フィットちゃん」はランドセルメーカーのハシモトが開発した背カンです。
「フィットちゃん」は左右別々に動きます。

別々に動くのでランドセルを背負ったり、下ろしたりする動きがとても楽です。体が大きくなっても背負いやすいというのが大きなポイントです。
フィットちゃん背カンにより、肩ベルトを25°立ち上げているため背中との接触面積が多くくなり、肩への負担が軽減されています。

ウィング背カン
ウィング背カンはランドセル金具を扱う【モミジヤ鞄材】が製造している背カンです。
「ウィング背カン」は左右別々に動きます。
体が大きくなっても背負いやすいというのが特徴です。
ウィング背カンも肩ベルトを上向きに立ち上げる形になっていますので、天使のはね・フィットちゃんと同様に背中にフィットしてくれます。
背カンは重要。でも背カンだけではないランドセル選び
『天使のはね』『フィットちゃん』『ウィング背カン』は背カンの中でも特に多くのランドセルで採用されています。
背カンは背負いやすさを左右する重要な部品ではありますが、肩ベルトの素材、ランドセルの構造や部品などにより同じ背カンを採用していても背負いやすさはランドセルそれぞれ違ってきます。
実際にお子さんが背負ってみて、背負いやすい。と思ったものを選んでくださいね。