いよいよ来春からは小学生!!
小学校入学への準備はいつから始めたら良いの?と気になりますよね。
ランドセルの購入が必要な場合には、年中さんの冬頃から資料請求等を始めて年長さんの夏休み前にはすでにランドセルの準備を済ませているご家庭も多いです。
こだわりのランドセルがある場合には、早目の準備をお勧めしますがそれほど急がなくても大丈夫ですよ。
入学前健診、説明等のスケジュールを確認して用品の準備などを進めていきましょう。
小学校入学までのスケジュール
小学校の入学準備は、家庭での学用品等の準備の他に体の異常がないか健診を受けたり、入学説明会に参加することになります。
おおまかにスケジュールを確認しておきましょう。
就学時健康診断

10月~11月頃に小学校で健康診断が行われます。
市町村の教育委員会より通知が届き、健診の日時や場所などが指定されます。
就学時健診は学校保健安全法代11条に基づき実施がされています。初等教育を受ける子ども達の心身の健康を確認するためのもの。ということです。
通常は、入学をする予定の学校で受けることになりますが日程の都合が合わない場合には、近隣の小学校で行われる日に健診を受けることが可能です。
また、引っ越し予定がある場合でも、健診実施時期に住んでいる地区で健診を受けることになります。
地区により対応が違い場合もありますので、引っ越し予定がある場合には問い合わせをしておくと安心です。
学童保育の申し込み
10月~11月頃になると学童保育の申し込みが始まります。
地区によって運営団体や募集方法が異なりますので、事前に情報を収集しておきましょう。
学童保育が実施される場所の他、費用や預かり時間も地域や運営団体によって異なります。
保育園や幼稚園に通っていても、次春からの学童保育に関する案内は特別ない場合もあります。先輩ママ達から教えてもらったり、役所に問い合わせをするなどしておきましょう。
入学説明会
12月~1月頃には、入学予定の小学校で入学説明会が行われます。
対象は保護者と新一年生です。
入学説明会の内容は学校によって様々なようです。学校見学等も一緒に行うところもあるようです。
地域によっては、幼稚園や保育園で最寄りの小学校に見学に行くこともあります。
このころから、子ども達も小学校に入学をするんだ!とうい意識が強くなってきます。

この入学説明会では、入学までに準備しておかなければいけない用品や身につけておきたい習慣等が説明されます。
とくに入学までに準備をしておかなければいけないものは、この入学説明会まで待った方がよいでしょう。
学校により必要なものは異なります。年度によっても異なる場合もありますので、上の子たちが小学生の場合でも入学説明会までは待った方がよいでしょう。
遠方への引っ越しが決まっているけど、引っ越し前で入学予定の小学校の説明会に参加ができない場合は引っ越し先の自治体の教育委員会に連絡をしてみましょう。
引っ越し先の住所が決まっている場合には入学予定の小学校がわかりますので、学校の連絡先を聞いて小学校から資料を送ってもらったりすることもできます。
ただし、入学準備で購入をする用品は引っ越し先でのほうが購入しやすいので慌てないほうが良いでしょう。
入学式の前日に引っ越しをすることになったとしても、入学式に必要な物さえ揃えておけば大丈夫です。
ランドセルの購入がまだの場合は、そろそろ購入したほうが良い時期になります。
ランドセルメーカーでは夏が過ぎると、旧モデルのアウトレットセールの実施も始まります。
就学通知書が到着
年が明けて1月~2月くらいいなると、就学通知書が届きます。
就学通知書は入学式の時に持参しなければいけないので大切に保管をします。
引っ越し予定の連絡をしていても、今住んでいる地区の小学校入学の通知書が届きますが引っ越し手続きと同時に新しい就学通知書が発行されます。
転出・転入手続きの時に届いた就学通知書を念のために持参をしておくと安心です。
小学校入学準備 まとめ
小学校の入学準備は、10月頃から始まります。
学用品の準備は1月~2月の入学説明会が終わった後から始めるのがお勧めです。学校により必要なものが異なります。
引っ越しが決まっている場合には、慌てずに引っ越し先で揃える方がよいでしょう。
また通学路の確認、トイレ、着替え等の身の回りのことができるかなどの確認も少しずつ進めておくと安心ですね。
入学の準備と合わせて幼稚園や保育園の卒園に向けてのイベントなども進み少し慌ただしくなりますが、親子共楽しんで準備を進めていきたいですね。