小学校のPTAって大変!!という話を聞きませんか?
役員が決まらなくて・・というようなことを先輩ママから聞いている方も多いかもしれません。
PTAがない学校もあるようですが、多くの学校ではPTAが活動をしています。
PTAとは parent‐teacher association の略。親と先生の会を指します。そう、親だけでなく先生も加入をし家庭と学校が教育効果をあげようとする会なんです。
子どもが小学校・中学校・高校に入るとほとんどの方はPTAに関わることになりますので、PTAのことについて少し確認をしておきましょう。
PTAっていったい何をするの?
PTAとはparent‐teacher association のことを指し、親と先生の会になります。
保護者と先生が協力をし、子どもの学習環境を整えていくことを目的としています。
保護者が主となって活動をすることになりますが、具体的に行う仕事はどんなものがあるかというと・・・
- 学校の備品の購入(ベルマーク、卒業記念贈与品など)
- 学校行事の補助(運動会などのパトロール)
- 地区ごとの連携強化(通学路の問題点等の確認や新入学生への通学路の確認など)
- 広報誌の作成(他校PTAとの交流のためにも作成をします。)
- 近隣校区のPTAとの連携
- 地域行事への参加や自治体などとの連携
などになります。
これはあくまでも例えばの例になり、PTAや地区によって活動内容は異なります。
他校や地域との連携は主に会長さんなどが行われることろが多いようです。
子どもの学習環境を整えるということは、単に備品などを揃えるだけではありません。
地域全体で子どもを育てるというのはとても大切なのです。
他校や地域の問題点や良い点を聞き、学校の問題点の改善にも取り組むことができますし、地域行事の参加により多くの価値観に会うことができます。
また、地域の方々全体が子供を見守ってくれることにより子育てしやすい環境ができるのです。
PTAは絶対に入らないといけない?なぜ?

PTAが必要か必要でないかはそれぞれ意見があるかと思います。
しかし、PTAがある学校の場合「入らなくてはならない」という前提で説明がされますよね。
でも、実はPTAって強制的に入らなければいけないものではないのです。それなら、役員も大変そうだし入らなくていいわ。と思う方もいるかもしれませんが「子どもが在学するなら、入らなくてはならないもの」と思ったほうが良いです。
PTAの役員達内部でも「PTAは強制ではないけど、入らなければいけない」というのは、よく話し合われることです。
あまりに自由に任意にしてしまうと、PTAが成り立たなくなる可能性がある。加入している家庭、加入していない家庭で差を付けることをしたくないので、できれば全家庭加入して欲しい。というのが大きな理由だと思います。
学校で行うイベントにPTAとして協力している場合に、加入していない家庭は不参加にしてもらう、とはなかなかできませんから、できれば全員入って欲しいということでしょう。
ですが、本来は加入は任意なので、ご自身の考え方があれば加入しなくてもいいのではないでしょうか。
ほんの少しづつではありますが、そういう声は実際には聞こえてきています。
ただ本音を言いますと、ほとんどのご家庭が何の疑問も持たずに加入しているので、加入しないことで居心地が良くない。ということは、残念ながらありうるかもしれません。
PTAの役員は強制なの?
強制ではありませんが、独自のルール、暗黙のルールで、学校に在籍中、1人1回は何か役をやるようにしている学校がほとんどだと思います。
やりたい!という人が少ない場合は、皆平等に負担しましょうね。
ということで、半強制的になってしまっている雰囲気があります。
ただ経験上、必ず全員があたる訳ではないようです。ただし生徒数の少ない小規模校では、どうしても回ってきてしまう可能性が高いです。
時々PTAで活動するのが大好きで「もう来年度はやらないわ!」と言いつつ、毎年何かしらの係や役員をしてしまうお母さんがいるので、そうなると、その人のおかげで在籍中に何もやらなくても済む可能性があります。
役員って大変じゃないの?
私が一番大変と感じたのは、やはり学校に行かなくてはいけない。ということでした。
それでも仕事をしている人が役員にいたので、ミーティングは最低限にしてもらいましたが、本部役員はどうしても学校に行かなくてはいけないことがあり、それが一番負担でした。
会計とか大変そう。パソコンが使えないから…。
という声がよくありますが、大丈夫です!
基本的はPTAは誰でもできる仕事だと思います。そうじゃないとPTAではありません。
慣れるまでは少し戸惑うかもしれませんが、誰でもできないとPTAが続きません。パソコンが使えなかったら、パソコンを使わなくても良い方法を考えましょう。
実際に、パソコンじゃなくて手書きで広報をしている学校があったり、メンバーのスキルに合わせて運営ができると思います。
仕事しているから平日日中は動けないので無理!
確かに学校は平日日中なので、その時間帯に活動することが多いですが、最近では仕事をしているお母さんが多いため、見直しをする学校が多いです。
土日や平日に夜にミーティングをする。普段はネットでコミュニケーションをとるようにして、平日日中のミーティングを減らすようにする。
平日動ける人と、動けない人で役割分担をして、その人ができることをしてもらう。
というように柔軟に対応する学校は多くなってきていると思います。
PTAの方も、これまでの運営方法に固執すると立ちゆかなくなることが分かっているので「絶対に平日日中に参加しなくちゃダメ!」というのは減ってきているのではないでしょうか。
だいたいPTAでやる仕事って必要あるの?

そういう疑問…とても理解できます。
本当に子ども達の学校生活に役に立っているのか?という疑問がでるような仕事があることは、確かです。
ですが、必要とされる仕事があることも確かだと思います。
私が経験してきた中では、明らかに「この仕事がなくなっても、子ども達の学校生活に影響はない。他でカバーできる。」という仕事がなくなった例があります。
ヒステリックに毛嫌いせずに提案をすることで、検討し改善することは可能です。むしろ役員をやって改善していただきたい!と思います。
やり方次第では、子ども達を楽しませたり、子ども達の笑顔を見られる方法が必ずあります(これは私の実体験で感じています)。ぜひ前向きな発展的な改善を提案していただきたいと思います。
もしかするとPTAや学校は、その考え方、運営方法に地域差があるかもしれません。
ですが、実際に仕事をしながらPTA役員をやった私の経験からは、ちまたのニュース記事で見るような「強制」的な雰囲気は、確実に減っているように思います。
いかに皆が、仕事をしていても、家庭のご事情があっても、それぞれの状況にあった関わりをできるか。を模索していると感じています。
PTAは子どもにも保護者にもメリットあり
学年を越えた保護者のつながりができたり、先生とも仲良くなって、気軽に話ができるようになったりと、PTAは面倒なことだけではありません。
色々ニュースを目にすることがありますが(会費から自分達の宴会代を出しているとか!?そんなのありえません!)、決してそれが全てではありません。
あるとすれば、その時に役員をやっている人のパーソナリティに問題があるために、運営方法に問題が発生するのかな?と思います。
また、積極的に本部役員などをする人には見習うべきところも多いです。
そして普通では入ってこない情報を聞くことができるのも、メリットかもしれませんね。広報委員などは保護者非公開の行事を取材という形で見ることができるのも大きなメリットです。
本部役員は仕事量が多く引き受けるのに考えてしまうかもしれませんが、各クラスから出す役員など負担の少ない役員をやってみてはいかがでしょうか?子どもはあっという間に大きくなります。
子どもに関われる時間、子どもが育つ環境を大切にするためにもPTAの参加はおススメですよ。