ランドセル選びで迷っていませんか?
小学校生活は6年間、子ども達が毎日使うものですから失敗は絶対にしたくないですよね。
でも、ランドセルは色々なメーカーで販売がされていて、カラーも豊富。いったい何を重視すればいいのか?!迷ってしまってなかなか決められないのは当たり前です。
そこで、大学生と高校生の2人息子と小学生の娘をもつ「サイト管理人 あや」が子どもが6年間ランドセルを使った経験からわかるランドセルの選び方のヒントをお伝えさせていただきます!
上の2人の子すでにランドセルを使い終えています。実際に6年間使い、6年間小学生の生活や行動を見てきたからわかるランドセルの選び方のポイントをお伝えさせていただきます
ランドセル選び 絶対に外して欲しくない重要ポイント
ランドセルってどんな風に選んだらいいんだろう・・・。
初めてお子さんのランドセルを選ぶ時にはどんな方でも迷ってしまうはずです。私も長男だけでなく、次男の物を選ぶ時も正直すっごく悩みました。
デザイン、ブランド、親のこだわりなど選ぶ際のポイントは色々ありますが
「ランドセルは子どもが使うもの」
であることを絶対に忘れてはいけません。
ランドセルは子どもが使うものなので、小学生の子ども達がどんなふうに学校生活を送っているのかなどなどを考えると自然と外せないポイントがわかってきます。
でも、お子さんが初めて小学校に入学する。という場合には、今どきの小学生の子どもたちがどんな様子なのかはわからないですよね。
そこで、ランドセル選びに絶対に外して欲しくない今どきの小学生の様子を3つをご紹介させてもらいます。
驚くほどの大量の荷物持ち帰り
小学生はなぜこんなに?!と思うほど大量の荷物を持ち帰ることがあります。
到底ランドセルの中は入り切らない量の荷物を持ち帰ります。
体操服、上靴、体育館履き、ピアニカ、防災頭巾、絵具セット、習字道具、給食当番の白衣・・・。

分けて持ち帰ればいいのにと思うのですが、まとめて持ち帰る子も結構います・・・
特に男の子。あまり考えず、持ち帰るものが多い終業式の日や週末にどっさり持って帰ってくる子もいます。
ランドセルに入りきらない分は、手に持ったり、ランドセルに引っ掛けたり。
- ランドセルは絶対軽いものにするべき
- ランドセルは容量が大きいものがおすすめ
2020年の教育指導要領変更に伴い、教材が多くなることが予想されています。そのため、2020年モデルからマチ幅12㎝以上のものが主流となってきました。
親の想像を超える行動がある
特に男の子は親の想像を超えるような行動をすることがあります。
例えば・・・
- ランドセルに濡れた雑巾を入れて持ち帰り
- ランドセルに砂をいれる
- ランドセルを投げて遊ぶ。
- ランドセルを椅子・机代わりにする。
- ランドセルを踏みつける。
- ランドセルに落書きをする。

私は初めて濡れた雑巾がランドセルの底から出てきたときはアワアワしてしまいました・・
ふざけあって、鉛筆や木の枝でランドセルをつついたり、特に低学年の場合は悪気なく遊びの延長で行ったことでランドセルに傷が付いたりすることはあります。
ランドセルは高価なので、どうしても親としては「ひょぇぇぇ・・・・」となってしまいがちです。
親のこだわりが強すぎるとショックも大きい可能性もあります。
- ランドセルは丈夫なもの、型崩れしないものが良い
- お手入れのしやすいランドセルがおススメ
- 親のこだわりが強すぎると、子どもの扱い方でショックを受けるのでこだわりすぎない
ランドセルが事故のもと?!絶対に重視したい安全面
小学生の行動って本当に危なっかしいです。
信号待ちをしている時など、なぜそんなに車道ギリギリ立つの!?信号が変わったらダッシュで渡る。などなど、見ていてヒヤヒヤすることも!!
小学生の荷物が非常に多いことは先に紹介をしましたが、その荷物が自動車や自転車にひっかかり巻き込み事故が起こることがあります。
また、学童保育などを利用する場合には日が落ちてから家に向かう場合もありますので、反射材などが使われている安全面を重視したランドセル選びは必須です。
- 事故防止の工夫がされているものを選びたい
おすすめのランドセルの選び方
以上3つのポイントをご紹介をしましたが、まとめると下記3つです。
- 軽さ、丈夫さ、お手入れのしやすさはとても大切
- 親のこだわりで決めない。
- 安全面を考慮しているものが良い。
このポイントを押さえつつ、価格面などを考慮しながらまずは保護者がランドセルをいくつかピックアップしましょう。
私が長男のランドセルを選んだ約11年前より今はデザインや親のこだわりが強く出たランドセル選びをされている方が結構いるなぁ~。と感じています。
SNS映えするような可愛いランドセル、使い込むと味が出そうな本革のランドセル、、いろいろなランドセルがありますが、ランドセルが子どもの負担となり、危険な事故の原因の1つになってしまっては意味がありません。
子どもが気に入った色やデザインを選ぶことも大切ですが、まずは「機能面」をチェックすることをお勧めします。
ママやパパが「機能面」で納得をしたランドセルの中から、お子さんの気に入ったものを選んでみてはいかがでしょうか?
