頭のいい子の家には地球儀があると言う人もいるくらい、地球儀は知育商品としては非常に魅力があります。
お子さんに買ってあげようと思っているお父さんやお母さんも多いですよね。
また、これから小学校に入学していろいろなことを学び、広い世界を見ていく子供たちへのプレゼントにおすすめです。
地球儀が小学校入学祝いにおすすめな理由
地球儀を使って世界の国名や地名を覚えることもできますし、どこにどんな国があるのかを知ることができます。
その国や都市に興味を持つとその国で有名な食べ物は何か、有名人は誰か、どんな建物が有名かなど、どんどん知識を広げていくきっかけになります。
同時に写真を見せてあげたり、行ったことのある場所であれば想い出を語ってあげるのもいい方法です。
漫画やバラエティ番組を見ながら出てきた国を探してみるのも面白いですね。
実際に動く映像を見ながら地球儀のどこにあるかを確認すると、より一層知識は入ってきます。
こうして手に入れた知識は学校で習う地理の勉強にもなりますが、それ以上に一般常識や雑学にもなります。
地図だと陸地の形、面積、方位も正しく表示されていません。
また、地球儀を使うことで地球が丸いこと、丸い地球に日本やその他の国が存在していること、陸地よりも海が広いことなどを直感的に理解することができるのです。
地球儀の選び方やメーカーを確認
学習用とインテリア用とあります。
学習用は国や地名が見やすくなっていて文字の大きさなどもさまざまです。
小学生のための地球儀は学習用を選びましょう。
日本の主な地球儀メーカー
- 渡辺教具製作所
- 帝国書院
- ドウシシャ
- レイメイ藤井
- SHOWA GLOBES
インテリア性の高い地球儀を作っているメーカーなど、ほかにもありますが代表的なメーカーは上記の5つです。
昔ながらのスタンダードな地球儀から、音声が出る地球儀など様なタイプの地球儀が販売されています。
学用品地球儀の種類
学用品の地球儀を選ぶ場合、地図の表示が『地勢タイプ』のものと『行政タイプ』のもの、両方表示されているものがありますので確認しておきましょう。
地勢タイプ
地形をもとにして作られた地球儀
行政タイプ
地形をもとにして作られた地球儀
国や行政をもとにして作られた地球儀。国の場所や国境などがわかりやすく表示されている。
子どもの学習用の地球儀としては行政タイプがおすすめです。
そのほかの確認ポイント
- 地球儀の大きさ
- 地図上の表記の仕方
- 表面のデコボコの有無
特に地球儀の大きさは置き場所などにも関係します。
表記方法は長く使うことを考えて、漢字の表記を選ぶのもアリ、低学年でも読めるようにひらがな表記のものを選ぶのもアリです。
入学祝いにおすすめのスタンダードな地球儀
先生オススメ!小学生の地球儀・行政タイプ ちょうど良い大きさ20cm球 ひらがな
藤井レイメイが小学生の先生の声のもとに、先生との共同開発から生まれた地球儀。
小学校で使われている地図に準拠し、国別に色分けされ、国の位置・形・などが分かりやすい
- 行政タイプ
- 主要な地名のみ表記(ふりがな付き)
- 球形20㎝
地球儀ジェミニWE
渡辺教具店の地球儀。勉強机いにおいて使いやすいサイズ。
回して、眺めて楽しめる工夫があふれる地球儀で、球体の交換対応をしてくれるから長く使える。
行政図に、人工衛星データに基づいた山岳の凸凹、海の深浅などの地勢も盛り込まれ二つの情報がある地球儀
- 行政タイプ(地勢情報もあり)
- 漢字の表記
- 球形26㎝
帝国書院 地球儀 N26-5R
ひらがな表記の地球儀、国旗やイラストが書かれた地球儀もありますが、シンプルなものをおすすめさせていただきました。
小学校の授業では4年生から日本、5年生から世界を学びます。
本格的に使うようになるころまで長く使うことを考えると、シンプルでわかりやすいものがおすすめ。
地球儀にとても興味がある子なら、買い替えも考えて、ひらがな表記やイラスが入っているものを選んでもよいですね
入学祝いにおすすめのしゃべる地球儀
しゃべる地球儀 国旗付
藤井レイメイのしゃべる地球儀
国や国旗をタッチペンでタッチすると各国の情報を音声で聞く事が出来る地球儀です。音声は日本語・英語で切替え可能です。日本語では、国名・首都名・面積・人口・国歌・言語・国旗の由来・国旗探しクイズを聞けます。英語では、国名のみとなります。
- 行政タイプ
- 球形25㎝
地球儀ジェミニWE
渡辺教具店が作る小学館の図鑑NEO Globe
地球儀とパッドが連動し、音声と画像で学ぶ「しゃべる地球儀」
日本おもちゃ大賞2019共有玩具部門優勝を受賞した地球儀
- ペン、タブレット付き地球儀
- 行政タイプ
- 球形23㎝
ひらがな表記の地球儀、国旗やイラストが書かれた地球儀もありますが、シンプルなものをおすすめさせていただきました。
小学校の授業では4年生から日本、5年生から世界を学びます。
本格的に使うようになるころまで長く使うことを考えると、シンプルでわかりやすいものがおすすめ。
地球儀にとても興味がある子なら、買い替えも考えて、ひらがな表記やイラスが入っているものを選んでもよいですね
このように地球儀はいろんな世界の国や場所を知るために、そしてそこから派生していろんな知識を得るための素敵なツールの一つです。
これから、小学校に通い始める子供さんにはぴったりのプレゼントです。
より学びを深めるならGoogleEarthの利用もおすすめです。