Z会は創立85年以上、長く子どもたちの教育に携わっている学習教材です。
Z会と聞くと「難しそう」と思う方も多いかもしれません。
実際に中学受験を検討されている方も多く利用されている通信教材なので、問題のレベルが少し難しめではあります。
しかし、小学校低学年の教材はどの通信教育の教材は「勉強する習慣」をつけることを目的としているので、問題の難しさについてはそれほど気にしなくてもよいのでは?と感じます。
Z会は他の通信教材よりもボリュームがあり、多岐にわたる興味や考え方が身につく教材です。
Z会の教材の特徴や料金、気になるレベルなどを確認しましょう。
Z会の小学講座 向いている子・向いていない子
Z会の小学1年生の内容を確認していく前に、Z会の通信教材が向いている子と向いてない子を実際にZ会を利用されているご家庭の方から声をいただきました。
Z会が向いている子
- やる気がある子
- 親が積極的に面倒をみてあげられる環境が必要。
- 親がどれだけついてやってあげれているかによる
- 学校の授業では物足りなくて、家で一人でコツコツと机に向かえる子。
- コツコツ自分でできる子。
Z会が向いていない子
- 飽き性の子で、人から刺激を受けやすい子。
- 親に言われてもやらないなまける子
- イラストや漫画や付録などで気分を盛り上げた方がはかどる子
Z会の小学講座 口コミを確認
Z会の小学講座の口コミも確認してみましょう。
Z会の通信講座の特徴は?!

Z会の通信講座は良質な問題が多いのが最大の特徴です。
小学生コース1・2年生では、学習指導要領や小学校の学習進度を参考に、より効率的・効果的に学べるようにカリキュラムの編集がされています。
一般的な教科書の2~3倍以上の作品に触れることができます
頭を働かせて考えないと解けない問題や、文章そのものがおもしろくて興味深い問題文が用意されています。
算数は問題を解くだけでなく国語力・表現力のアップも期待ができます。
2020年からの教育指導要領の変更、センター試験が廃止による大学入試共通テストの実施により益々【書く力】が求められています。
いろいろな教材が届くのではなく、シンプルにテキストを行い課題提出というスタイルとなっていて、入会時に届くおはじきやカード(小学1年生の場合)以外はおもちゃなどはつかないシンプルな教材です。
迷うことなく学習を進めることができるのもZ会の大きな特徴です。
Z会の小学生講座のコースやレベルを確認
Z会の小学生講座は学年によりコースが分かれます。
小学生コース | 小学生 タブレットコース | 中学受験コース | |
---|---|---|---|
1年生 | 〇 | 〇 | |
2年生 | 〇 | 〇* | |
3年生 | 〇 | 〇 | 〇 |
4年生 | 〇 | 〇 | 〇 |
5年生 | 〇 | 〇 | 〇 |
Z会では紙の教材とタブレット教材を選ぶことができます。
公立中高一貫校の受験は小学生コース、小学生タブレットコースで良いですが、難関国私立中学受験を検討している場合には、3年生からは中学受験コースを利用しましょう。
Z会小学生コース 1年生、2年生のレベルを確認
小学生1年、2年生対象のZ会小学生コースには2つのレベルが用意されています。
- スタンダード
- ハイレベル
ハイレベルはスタンダードレベルの教材に発展問題が追加されているので、時間に余裕があったり学習習慣がすでに身についている場合に利用をします。

Z会の小学1年生・2年生コースのレベルは1ヶ月にこなせる量であるかどうかで選ぶことをお勧めします。
Z会小学生コース 1年生、2年生のボリュームは?

小学生の通信教材選びの大切なポイントは学習ボリュームです。
他の習い事などの兼ね合いも考えて1日に学習できる量を考えるのがおすすめです。

小学1年生の家庭学習の目安時間は10分です。
お子さんの性格や学習定着度にもより、お子さんごとに学習の目安時間を考えてみましょう。
学校からの宿題があることも含めて考えましょう。
Z会は教科書準拠の学習教材ではありません。
教科書準拠とは、学校の教科書に沿って学習をしていく教材です。
Z会は教科書に沿わない、教科書準拠ではない教材なので学校の予習復習には使いづらいと考えましょう。
しかし、教科書を超えた学習ができるため学習できる範囲が広く、応用力をより身に着けることができます。
Z会小学生コース1年生の教材内容を確認しよう
Z会小学生コース1年生・2年生の教材内容や学習ボリュームを確認してみましょう。
Z会小学生コース1年生で学習できる教科
- 国語
- 算数
- 経験学習(みらいたんけん学習)
- 英語
- プログラミング学習
経験学習での科目である”生活科”に関する理科や社会につながる内容を学習します。
英語・プログラミング学習はデジタル教材です。
Z会小学生コース1年生の教材(紙教材)
- わくわくエブリスタディ
- ドリルZ
Z会小学生コース1年生の教材(紙教材)
- デジタル教材
- ドリル

『わくわくエブリスタディ』で国語と算数の学習をします。
- スタンダードレベル・・国・算 各8回 合計16回分 目安時間:1回10分
- ハイレベル・・国・算 各10回 合計20回分 目安時間:1回10分

『ドリルZ』はその月の学習内容の補完を行うドリルです。
- スタンダードレベル・・国・算 各12回 合計24回分 目安時間:1回5分
- ハイレベル・・国・算 各10回 合計20回分 目安時間:1回5分

保護者と一緒に取り組む経験学習教材です。
- 知的好奇心や豊かな感情を伸ばします。 目安時間:2時間

国語・算数・けいけん 3つの学習内容がありますが、それぞれ提出課題があります。
- 目安時間1回15分
添削指導は年間を通して同じ担任が指導してくれるので、子どもが安心して添削指導を受けることができます。
Z会小学生コース1年生 1ヶ月の学習時間の目安は?
Z会小学生コース1年生(スタンダードコース)を1日10分~15分程度学習をすると考えてみます。
わくわくエブリスタディ | 16日 |
ドリルZ | 6日 |
課題提出 | 3日 |
経験学習 | 1日(経験は2時間) |
つまずくことなく学習できたと考えて、21日程度学習をすることになります。
Z会小学生コース 1年生の会費
ここではスタンダードレベルの確認をしておきましょう。
紙教材 | タブレット | |
---|---|---|
12ヶ月一括 | 47,124円 | 54,192円 |
6ヶ月一括 | 26,334円 | 28.872円 |
毎月 | 4,620円 | 4,960円 |
Z会は専用タブレットはなく、手持ちのタブレットを利用します。
支払いはクレジットカード・口座引き落とし・振り込みから選ぶことができます。
応用力・表現力を身に着けることができ、ボリュームのある教材なら『Z会』
Z会は良質な問題を月に約20日程度かけてこなしていく教材です。
教科書を超えた高い学力や表現力を身に着けるための基礎を養うには最適な教材ではないでしょうか?
ただ、ボリュームが多いゆえに学習習慣が身についていない子、他の習い事での宿題などがある場合には教材量が多すぎる可能性もあります。
量の多い、難しい問題は学習意欲の低下につながる可能性がありますので、お子さんの学習習慣や理解力によってはZ会以外の教材を検討したほうが良い場合もあるのではないかと思います。
ちなみに、我が家もZ会を何度も検討をしましたが、学校から出される宿題の時間、他の習い事の宿題の時間に加え、低学年のうちは保護者が家庭学習に付き添わなければいけませんのでその時間の確保が難しい日があることをふまえてZ会の利用を見送りました。

周囲では理解力のよい子、中学受験を検討しているご家庭では低学年のうちからZ会を利用している子も多くいらっしゃいましたよ。
Z会は資料請求をするとおためし教材を送付してくれます。
まずは手に取って、実際の問題に触れてみてから検討されてみてはいかがでしょうか?
このページでご紹介している教材内容はお試し見本の内容になります。