年があけるといよいよ小学校に向けての準備が本格的になってきます。
多くの地区では1月頃に役所から【就学通知書】が届きます。
就学通知書には就学指定の小学校名が記名されています。
就学通知が来た後に引っ越しをする場合などは、引っ越し後に役所で手続きをすれば新しい就学通知書を出してくれます
そして1~2月には就学予定の小学校で学校説明会(入学説明会)が開催されることになります。
学校や地域により説明会の内容は異なりますが、おおまかにどんなことを説明されることが多いのかご紹介します。また引っ越し予定がある場合などの手続きも合わせてご紹介しますね。
小学校の学校説明会の内容

小学校の学校説明会(入学説明会)では主に下記のようなことが説明されます。
- 学校長の挨拶
- 学校生活に必要なもの。入学までに準備をしておくもの。
- 入学式に必要な物や時間など
- 学校生活について
- 登下校と安全について
- 物品購入や費用の納付
- そのほか質問など
どんな服装でいけばいいの?
公立小学校の学校説明会は基本的に普段着でOKです。
地域差がある場合もありますので、気になる場合にはすでに小学生がいるご家庭に確認することをお勧めします。
子どもは一緒に連れて行く?
学校により保護者向けの説明だけの場合もあります。
その場合は子どもを連れて行かなくても問題ないでしょう。
一方、体操服などの用品購入がある場合や上級生が学校案内をしてくれる学校もあるようです。その場合は子どもも一緒に連れて行きます。
学校説明会の案内のプリントなどを見て確認をしておきましょう。
お道具箱などの持ち帰りは学校説明会ではく入学式という学校もありますよ。
学校説明会に行けなかったらどうなるの?!

体調不良やどうしても外せない予定などで学校説明会に参加できない場合には、小学校へ連絡をするようにします。
学校説明会で配布されたプリントなどを後日受け取りに行く、あるいは郵送等の手配をしてくれるので入学準備に困ることはありません。
物品や手続き等がある場合でも、購入方法・手続き方法も案内されるので心配ありません。
引っ越し予定がある場合、急に引っ越しが決まった場合は?

2月~3月頃に引っ越しをすることが決まっている場合、1月に届く就学就学通知書とは違う学校に通うことになる場合がありますよね。
その場合、就学通知書に記載されている学校には引っ越し予定があることを連絡し、説明会には出ないことを伝えておきましょう。
できれば、引っ越し先で通うことになる小学校を事前に調べておくことをお勧めします。
引っ越し前であっても、入学予定の小学校に連絡をすれば学校説明会の資料を郵送してくれる学校が多いようです。
引っ越し先の役所のWEBサイトを確認したり、電話で問い合わせると安心ですね。
実際に住所の変更がない限り就学通知書は発行されないため、小学校側でも入学予定者を事前に把握しておきたい。ということが多いようです。
引っ越し後の連絡でも間に合いますが、できれば先に連絡しておいた方がいいかもしれませんね。
小学校の学校説明会で必要なことを確認しておきましょう
小学校の学校説明会(入学説明会)についてご紹介しました。
多くの地区で1月~2月に実施されますが、内容に関しては地域や学校により様々です。
学校説明会の案内のプリントなどをよく確認しておきましょう。
色々な理由で学校説明会に出れないことがあると思いますが、入学予定の小学校に連絡をすれば資料などを用意してくれますので安心しましょう。
引っ越し予定があり、引っ越し先が決まっている場合には事前に引っ越し先の地自体や小学校に確認をしておくと安心です。