がんばる舎はシンプルなプリント教材を使って家庭学習をと考えているなら「がんばる舎」がおすすめです。
がんばる舎は『教科書対応』で学校の授業に沿って進めることができる教材です。
しかも、月々900円~というお手軽さ!!
本屋さんで市販のドリルを購入して家庭学習をと考えている方や、もっとシンプルな教材を探している方にはぴったりです。
がんばる舎の小学生向けの教材Gambaエースについて詳細と合わせて口コミや評判もご紹介します。
がんばる舎Gambaエースってどんな教材?

- プリント教材
- 添削指導なし
- おもちゃ、付録なし
- 教科書対応
- 月々900円
がんばる舎は本当にシンプルなプリント教材です。
1ヶ月分のプリントがホッチキスでとめられています。よくある通信教育教材と違い、おまけや付録などは一切ありません。

月々の費用はわずか800円!家計に負担をかけず、家庭学習を定着させたいと考えている場合には特におすすめです!


子どもが取り組む問題とは別に、保護者が利用する解答の冊子が用意されています。
添削指導はないので、低学年のうちは保護者が〇付けをしてあげてください。
保護者向けのわかりやすい解説付きの解答が届くので、それを見ながら〇つけ説明をしていきます。




低学年のうちは問題を解いたらすぐに〇つけをし、わからないところを理解できるようにしてあげることをお勧めします。
添削指導がある教材の場合、忘れたころに返却されてきますのでお子さんも何が分からなかったのか、どんな問題だったのか、ということすら忘れていることがほとんどです。
がんばる舎Gambaエース 小学1年生の内容は?
がんばる舎Gambaエースは小学1年生~中学3年生まで対応しています。
ここでは小学1年生の内容を確認しておきましょう。
Gambaエース 小学1年生の学習内容
学習内容 | プリント枚数 | 内容 |
---|---|---|
国語 | 20枚 | 教科書に沿った内容 |
算数 | 20枚 | 教科書に沿った内容 |
英語 | 6枚 | 会話やアルファベット |
毎月届く教材は国語、算数、英語です。理科と社会は別売りとなります。


主な学習内容となる国語と算数は、教科書に沿った内容となりますので学校の予習・復習に利用ができます。


2020年から始まる英語学習に備え、簡単な挨拶文など無理なく英語に触れる内容も盛り込まれています。


Gambaエース1年生の勉強時間
Gambaエースは1日20分が目安となっています。
Gambaエース1年生の料金
Gambaエース1年生は月々800円です。
がんばる舎Gambaエースがおすすめな場合と、おすすめできない場合
がんばる舎のGambaエースの特徴をご紹介してきましたが、Gambaエースがおすすめできる場合とできない場合があります。
Gambaエースがおすすめな場合
- 学校の授業内容をしっかり定着させたい
- おもちゃや付録が必要ない
- できるだけ費用を抑えたい
がんばる舎の教材は本当にシンプルなプリント教材です。
特に市販のドリルなどを家庭学習用に使おうと思っている場合には、がんばる舎を検討してみてもらいたです。
Gambaエースがおすすめできない場合
- 教科書を超えた内容を学習させたい
- おもちゃなどが付いてきたほうが良い
- 添削指導があったほうが良い
がんばる舎のGambaエースは教科書対応の教材です。
英語など一部教科書を超えた内容もありますが、主となる学習は教科書範囲内となります。受験対策や先取り学習にはおすすめができません。
がんばる舎の幼児向け教材『すてっぷ』は教材をまとめて受け取ることもできます。小学校入学前にひらがな、カタカナ、知恵の学習などもしておきたいという場合にも利用できますよ!
がんばる舎Gambaエース 口コミや評判
がんばる舎のGambaエースの口コミや評判を見ていきましょう。
がんばる舎は負担にならない量とよく考えられた問題で、基礎力を高め学習習慣をつけることが狙いです!
もし、もっと問題を解きたい!という場合のために、別教材でPWOER UP算数 が用意されています。
我が家のがんばる舎 口コミ
小学生向けのGmbaエースは子どもの希望や親の都合もあり利用していませんが、幼児期用のがんばる舎「すてっぷ」を利用していました。




本当にシンプルな教材ですが、内容はよく考えられていて効率よく必要な学習を進めることができる教材だなぁ。という印象でした。
保護者向けの解説も詳しく書かれていて、採点をするときの説明などは迷うことがなくてよかったです。
特に私がいいなー!!と思ったのはここ。がんばる舎のコンセプトなんです。
初回の教材と一緒に、学習内容や学習法について書かれたプリントが入っていまいた。


その裏面。おうちの方へ。という文書にはこんなことが書いてあります。
子どもにとって必要なのは楽しく学習する”習慣づけ”
学ぶ楽しさ”を理解して”知的好奇心を育むことが大きな目標”
おうちの方が先生役を務めてあげてください。対話を通じてお子様が楽しく学ぶ姿をあたたかく見守ってください。と。
幼児~小学校低学年までは、何かを覚える。ということではなく、学習の習慣づけをするのが家庭学習の目的と言われています。
そして、高学年、中学、高校と学習力が伸びるには『保護者との関係』が大切だともいわれているってご存知ですか?
保護者との信頼関係がある子のほうが、学力が伸びる傾向があるそうなのです。その信頼関係を築く一番の時期は、幼児~小学校低学年です。



大切な時期に、学習を見守ってあげるのって大切なんだなー!と改めて感じました。
母としてはとても気に入っていたがんばる舎なのですが、わが家ががんばる舎をやめてしまった理由は、我が家の子は白黒のプリント教材はどうもやる気がでないようで合っていなかったからです。
結局カラフルなポピーを利用するようになりました。


がんばる舎Gambエース まとめ
がんばる舎のGambaエースは、教科書対応、シンプルなプリント教材です。
月々900円という安さなので、塾を利用している場合の補助教材としても利用できそうですね。

